<< August | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

健康は金で買うもの?

 いやいやながら通っているフィットネス・クラブ。会社の福利事業で年間契約をしていたので、無料でトレーニングをしていました。これが、9月末で許容ポイントが一杯に。みんな、あまり鍛えていそうにもないと思っていたので、何だか意外です。
コラム・雑記 | comments (2) | trackbacks (0) admin

築地でセリを見る

 早朝の5時半、ズラリと並んだマグロを前に、築地市場名物のセリが始まった。
 セリ人が、台の上で手にした鐘を鳴らすと、鮮度チェックをしていた仲買人がその周りを囲む。台上のセリ人が、駄々をコネた子供みたいな身振りで一番から順にセリ上げる、仲買人は手やりと呼ばれるサインを送って値を伝える、と、いつの間にか1番のマグロはあっという間にセリ落とされて、続いて2番、3番とまたたく間に買い手が決まっていく。
旅のすきま | comments (0) | trackbacks (0) admin

魚の文化

 「日本の商品はとにかく何処に行ってもあります。けれど、日本という国は、ホント知られてないんです。どうしてだか分かりますか?」
 『ウーマンズフォーラム魚』の代表をつとめる白石ユリ子さんは、間をおいて、ひとわたり聴衆を見廻しました。
 「外国に行く日本人が、文化を語れないからです。皆さん文化を知らなさ過ぎます。自分の国のこと聞かれて語れない、こんなの日本人だけですよ。」
旅のすきま | comments (0) | trackbacks (0) admin

身近なところから

 外国を旅していると、思わぬことで日本との違いに気づくことがあります。新聞やテレビが絶対に教えてくれないこと、それでいて、その国と日本との違いが如実に表われていること。旅は、そうした身近な違いを知ることの連続です。
旅のすきま | comments (2) | trackbacks (0) admin

旅行博で世界をのぞく

 東京ビックサイトで開かれている「旅行博」に行ってきました。世界110カ国から政府観光局が来てPRをするほか、旅行会社、航空会社がブースを作って情報を発信するイベントです。海外旅行好きの日本人らしく、広い会場はものすごい人出でした。
旅のすきま | comments (2) | trackbacks (0) admin

カトリーナ去って、リタが来た

 カトリーナの次はリタだそうです。女の子の名前ではありません。恐ろしいハリケーンのことです。カトリーナにやられたニューオーリンズの街を見ると、これがアメリカかと思うような光景です。死者の数はいまだに特定することができません。
コラム・雑記 | comments (0) | trackbacks (0) admin

次はウォームビズ

 まもなくクールビズ終了です。今まで何度か試みて定着しなかった軽装キャンペーンは、総選挙中も総理みずからクールビズで戦うほどの徹底ぶりで、すっかりおなじみになりました。地獄のような夏を、少しは快適に過ごすことができたと、世のサラリーマンにもおおむね好評だったようです。
旅のすきま | comments (4) | trackbacks (0) admin

いやいやながら

 「吉田松蔭がこう言ったそうです、人間には5つの力が必要だ、念力、信力、精進力…」とかなんとかいいながら、今回衆議院に復活した鈴木宗男氏がトレーニングをしている姿がテレビに出ていました。宗男氏いわく、その5つの力に、僕は体力を加えたい云々。
旅のすきま | comments (2) | trackbacks (0) admin

山本夏彦『日常茶飯事』(新潮文庫)

 僕が日本語を学んだ本は数々ありますが、近ごろ特に好んで読むのが山本夏彦翁のコラム集です。工作社を主宰して、建築雑誌『室内』を世に出し続けた、当人の言葉を借りるなら「編集兼発行人」です。
映画・読書 | comments (0) | trackbacks (0) admin

サイゴンの往来

 ベンタイン市場から市民劇場へと延びる目抜き通りを歩きながら、僕は、往来を流れるおびただしいバイクの奔流に呆れかえった。朦朦たる排気ガスがあたりに立ちこめて、ベトナム人でもマスクをしているのが大分ある。
ベトナム紀行 | comments (2) | trackbacks (0) admin