2005.08.30 Tuesday
カカア殿下のふるさと、群馬の前橋に出張に行ってきました。普段は東京の永田町にいて、外に出ることはほとんどないのですが、今日はめったにない遠征。遠征といっても、会議に出て難しい顔をして座っていればいいんですが。
でも今日は、ひとつ大きなお役目が…。
お偉いさんが出席する会議で、お偉いさんの代理で出席して、お偉いさんのメッセージの代読を。何でお前のような若造が?と質問が飛んできそうですが、なに上司が逃げたのです。だって変なこと突っ込まれたら困るもの…とは言わなかったけれど、上司の顔にはそう書いてありました。
「代読」するメッセージは、今日のような場合、お偉いさんから預かってきたことになっていますが、何を隠そう(実はみんな知っていますが)僕が書いたものです。だから本当は代読じゃない(笑)。
今日のような、「○○協議会定例総会」というような会議は、初めからシナリオが決まっていて、全て「異議なし」で通ってしまいます。僕が担当でシナリオを作るときは、「異議なしの声」の文字まで入れる。「異議」が出そうな時は、事前に根回しをして問題を処理しておくのが普通です。これを称して、この世界では「会議の円滑な運営」と呼んでいます。
茶番じゃないかと言われそうですが、それなりに良いシステムなんですよ。誰も恥をかくことなく、人の話を聞かないホリエモンのような奴が突っ走ることもなく、「みんなで決めた」という極めて日本的な合意形成がはかれるのだから。ただ、事前の根回しが必要なところに、陰の黒幕が現れる要素はありますが…。
幸い妙なツッコミもなく、今日は無事お役目を果たしてくることがありました。
<<続きを隠す
2005.08.29 Monday
JR山手線の車両を降りると、駅のホームにおなじみのテーマ曲が流れます。「ちょっと贅沢なビール」の名前が、そのまま町の呼び名になった町。ビール好きには、ちょっと懐かしい響きのある町。
1889年に日本麦酒醸造会社が工場を建てて以来、恵比寿は日本のビール発祥の地として知られてきました。その工場は17年前に船橋に移転して、今は「恵比寿ガーデン・プレイス」が建っています。一時ほどの勢いはないけれど、敷地内にあるビアホールやオープンカフェは、この日も行列ができるほどの賑わいでした。
それにしても、この街はやけに外国人が多い。六本木のような場所は別として、これくらい外国人の歩く街を、僕は知りません。駅周辺には沖縄料理や韓国料理のお店が多くて、何となく異国的な雰囲気を漂わせています。
ガーデンプレイス周辺に建っている高層マンションを見上げて、ここにはどんな人が住むんだろうと、ふと僕は思いました。恵比寿といえば、雅子さまのご実家、目黒に隣合った町。きっと海外に行っても、安宿に泊まる必要のないクラスの人たちでしょう。
そのクラスに届くことは叶わずとも、勝ち組(!)の気分をつかの間でも味わいたい時は、ウェスティン・ホテルがオススメです。東京人気ホテルランキングで常に上位にランクされるこのホテルは、クラシックな雰囲気が絶品。17階のレストランから東京の夜景を眺めながら、いつもと違う週末を過ごすのも、たまにはいいものです。
<<続きを隠す
2005.08.27 Saturday
9月前半に予定していた西インド旅行が、飛行機の欠航でダメになってしまいました。
シンガポール乗り換えで、グジャラート州アーメダバードに向かう行程だったのですが、帰りのアーメダバード−シンガポール間のフライトが突然のキャンセル。旅にトラブルはつきものですが、飛行機のキャンセルは、さすがに予想外でした。
日本ではあまり耳にすることはありませんが、アーメダバードは400万人の人口を抱えるインド第5の都市です。イスラム教徒が多い町で、モスクなどのイスラム建築もよく見かけるとのこと。
ここから列車で4時間くらい北上したアーブ山という場所には、ヴィマラ・ヴァサヒー寺院と呼ばれるお寺があります。名著『インド建築案内』の中で、神谷武夫氏が絶賛するジャイナ教寺院。繊細な神々の彫刻が、天井や柱や壁にびっしり掘り込まれた様子は、まさに圧巻!何だか負け惜しみを言うようですが、いつか必ず見に行きたいと思います。
さて、西インドの旅は中止になりましたが、新たな計画はちゃんと用意してあります。その話はまた次回…。
<<続きを隠す
2005.08.25 Thursday
仕事で打ち合わせが始まって2時間、眠気をこらえながら、
ふと、今日が誕生日だったことに気がつきました。
8月下旬は夏休みの時期なので、
この日は旅をしていた年もありましたが、
今年は台風の迫る東京で向かえる誕生日です。
三十代になったら何か変わることはあるだろうかと、
若い頃はいろいろ考えるものです。
三十代になったから何かが劇的に変わる、ということはありません。
ただ、その時ごとに、やっておくべきことがあるのだろうと思います。
旅先で出会う日本人は、数年前から、自分よりも若い人ばかりになりました。
旅をするのに何より必要なのは体力ですが、
いつ出かけることになっても困らないように、
体力作りは続けていきたいと思っています。
<<続きを隠す
2005.08.24 Wednesday
スーパーの鮮魚売り場を眺めていて、真だこのパックに書かれた生産地に目がとまりました。インド洋のマグロとノルウェー産の鮭の横に、「モーリタニア産」と表示されたパック入りのたこが並んでいます。
調べてみたら、モーリタニアはモロッコや西サハラの南にある、アフリカの小国。貧乏旅行でいろんな国を見てきたつもりでも、世界に知らない国はまだまだあって、日本との意外な関係に驚くことがあります。
2000年の『imidas』別冊付録「ワールド・アトラス」によると、モーリタニアは人口258万人で面積は日本の2.7倍。ベルベル系モール人(!)とウォロフなどの黒人からなるイスラム教国だそうです。1人あたり国民総生産は日本のなんと1.1%、エネルギー消費量は2.5%というから、日本人には想像もつかない生活をしていることがわかります。さらに、非識字率は62.3%にのぼり、高等教育在学率は3.9%に低迷していることからは、将来も苦難を免れないだろうことがわかります。
そんなアフリカの小国にとって、千里の波頭を超えて、特産(に違いない)真だこを買ってくれる日本は、上客中の上客でしょう。それを食べる日本人が自分たちを知らなくとも、かの国には日本を知る人が少なくはないでしょう。
新聞やテレビは、外国といえば欧米のことしか言わないから、僕は好んで欧米以外の国に出かけます。それらの国には、新聞やテレビが報じない外国があって、初めて訪れた僕の耳目をいつも驚かします。
世界の中の日本と言うのなら、欧米以外のそれら無数の国々にも、少しは関心を向けたほうがいいと、僕は見ています。
<<続きを隠す
2005.08.23 Tuesday
サイトをブログ化して1週間が経ちました。
オープンする時、トップに使う写真をどれにしようかと迷ったのですが、
最後に選んだのは、ネパールの首都カトマンズで撮ったショット。
町の中心にダルバール広場という王宮前広場があって、そこで遊ぶ子供達の表情が印象的です。
内容はともかく、サイトのデザインについては、
褒めていただくことが今までにも度々ありました。
何しろやり手のプログラマーが全面的に引き受けてくれていて、
その点は、僕はタッチしておりません。
あとは内容を充実させるだけです(笑)。
元は旅先の旅行紀を連載していくサイトで、
それに、いちコンテンツとして加えたのが「旅のすきま」です。
これまで通り、旅先で書いた紀行文、コラムを中心に発表していきますが、
ペースを維持することがさしあたっての目標です。
皆さん、これからも気軽に遊びに来てください。
<<続きを隠す
2005.08.22 Monday
埼玉県の入間川の支流に、名栗川という小さな川があります。今年の1月1日に、隣の飯能市と合併して、今その名はありませんが、この流域には名栗村という人口2700人の小さな村がありました。「西川材」が特産で、視界の先に連なる山々には、きれいに枝打ちされた杉やヒノキの林が行儀良く並んでいます。
夏の日射しが照りつける日曜日、その名栗川に、職場の仲間とバーベキューに行ってきました。東京の近郊にもこんな場所があったかと思えるような緑に囲まれた場所で、川のせせらぎを聞きながら焼くバーベキューの味は格別。息の詰まりそうな都会から、自然を満喫しようと訪れた家族連れがたくさん来ています。
高校生の時、授業で「川で泳いだことのある者いるか?」と先生に言われて、そんなの普通だろ、と思って手を挙げたらクラスで4人だけだった、ということがありました。僕の実家のある地域は山形でも有数の豪雪地帯で、幼いときに山や川で遊ぶことは当たり前でした。山形市内の高校で水道の水が飲めなかった、というくらい水がきれいな故郷を持ったのは、幸せなことだと思っています。
故郷なら日常できる「自然体験」を、都会に住む今は、そのたびに長い道のりをわざわざ車で出かけてやっています。バーベキューに限らず、スキーをするにも、星を眺めるにも。
効率性ばかりもてはやされる昨今ですが、せめて、都会人にリフレッシュの場を提供してくれる日本中の「ふるさと」を、大切にしなければなりません。
<<続きを隠す
2005.08.21 Sunday
地下鉄銀座一丁目駅の階段を上って、時計で有名な和光ビルを目指して歩いていくと、カメラを片手に「ここは東京のシャンゼリゼだ…」とか何とか解説をしているフランス人とすれ違いました。歩行者天国で賑わう往来の真ん中で、大道音楽家がラテン風のリズムを奏で、道行く人の耳目を楽しませています。
何も予定がなければ、昼過ぎに家を出て銀座で読書、というのが、僕の休日の過ごし方。「銀座で読書」、というとキザに聞こえますが、何のことはない、学生時代に失恋をして、少しは男を磨こうと映画館に行くようになったのがきっかけです。失恋したおかげで、僕は20代のうちに数々の名作に出逢うことができました。銀座と映画は、僕にとっては切り離すことはできない存在です。
さて、銀座には「橋」のつく場所が多くあります。今は高速道路が通っている場所は江戸城の掘割だったところで、これに沿って、京橋、鍛冶橋、数寄屋橋…と、物語の舞台になった地名が並びます。銀座と京橋を隔てる首都高の下には、昭和30年代までここに架かっていた京橋の親柱が残っていて、昔の名残をとどめています。埋め立ててしまった堀割が今残っていたならば、銀座は水の街だったかもしれません。
今日は久しぶりに銀座を歩いて、喫茶店で往来を歩く人を眺めながら、落ち着いて読書をすることができました。僕にとっては、この上ない贅沢な休日になりました。
<<続きを隠す
2005.08.19 Friday
9.11に向けて、永田町も選挙モードに突入です。昼休みに外に出たら、テレビカメラが1台、2台…。この界隈には国会の先生方の事務所が多いので、政局が緊迫すると各局放送局がこぞって押しかけます。
小泉総理が「殺されてもやる!」と絶叫したらしい郵政民営化を問う今回の選挙。衆院解散は暴挙だと批判する政党関係者が多いにもかかわらず、新聞各社の小泉内閣支持率は軒並み上昇気配です。政権奪取を目指す岡田民主党は、鬼気迫る総理の決断に面食らった気味で、ようやくマニフェストを発表したばかり。政権交代を狙う最大野党としては、ややパンチ力に欠ける印象があります。
そして、最大のサプライズは、何と言ってもホリエモン。ニッポン放送経営権を巡るフジテレビとの果たし合いの次は国会進出となるのでしょうか。彼の「新しい流儀」は節操がないから、きっと出馬するだろう…と思っていたら、「堀江氏広島6区から無所属で出馬」の速報。「郵政民営化に賛成だが、初の立候補でありぜひ無所属で試したい」とのコメントが出ました。立派な志を語った風ですが、にわかに政治家に転身しようとする行動に支持は集まるのでしょうか?
ホリエモンに限らず、有名女優、料理研究家、財務省のマドンナ、タレント知事以下続々と名前が挙がる人々は、これを称して「刺客」と言うのだそうです。これに対する郵政民営化反対派の一部が旗揚げした「国民新党」は、平均年齢68歳。印籠を手にしてご満悦の元衆議院議長がリーダーです。昨日は、公判中の元議員が、新党「大地」を立ち上げました。
「郵政解散」に始まって、めまぐるしく展開する政界の動きに、マスコミは大喜びです。しかし、浮かれてばかりはいられません。サラリーマン増税は実施されるのか、老後の年金はちゃんともらえるのか、借金まみれの国の財政をどう立て直すのか、などなど日本の将来を左右する大切な問題が山ほどあります。
永田町には、今日も暑い日差しが照りつけて、自民党本部前の並木の緑が鮮やかです。この並木が秋風に揺れる頃まで、長い政治ドラマが続きます。
<<続きを隠す
2005.08.18 Thursday
航空機事故が続いています。おとといベネズエラでウェスト・カリビアン航空機が墜落、150人以上が犠牲になりましました。
どこの国の飛行機が安全で、どこの国の飛行機は危険かという情報は、どれくらい信用できるのか。日系の飛行機は安心、途上国の飛行機は怖い、というイメージはどうしてもつきまといますが、先週のキプロス機墜落、エールフランス機の着陸失敗、JALのトラブル多発と、先進国の飛行機事故も、最近は目立つようです。
機上の人になったら命を預けるしかない、と思いながら、僕はいつも飛行機に乗り込みます。途上国の旅が多いだけに、ロイヤルネパール航空、インディアン・エアラインズ、ガルーダ・インドネシア航空、マンダレー航空、ボリビア航空、イラン航空…と、普段なかなか乗れない飛行機での旅もありました。
銃を抱えた兵士のチェックを受けて、ミャンマーの国内線マンダレー航空のプロペラ機に乗って、気の抜けたコーラを飲むのは気分の良いものではないけれど、無事でさえあれば、それはかえって良い思い出になるものです。
4年前の「9.11」、ニューヨークの世界貿易センタービルが崩れ落ちる映像を観たのは、南米旅行から帰ったその日のことでした。たった20数時間前に利用したフロリダ半島のマイアミ空港から出たアメリカン航空機がテロに使われた、というニュースは衝撃的でした。そのアメリカン航空機に乗って、台風の吹き荒れる成田に強行着陸した時は、先進国の飛行機だからと妙に安心していたのですから。
未知の国への一人旅は、何度行っても不安が消えません。現地で立ち往生しないように、旅人はいろんなリスクを想定して準備をするものです。でも、飛行機事故だけはあきらめるしかない。いつか大地震が起こるに違いない東京にいるよりも安全だ、くらいに割り切って、快適な空の旅を楽しみましょう。
<<続きを隠す